介護職員初任者研修とは?
介護職員初任者研修とは、介護施設で介護スタッフとして働くためや、ご利用者様の個人宅に伺い、入浴介助や食事補助、衣服の着脱介助はもちろん、掃除や洗濯などのサービス(訪問介護業務)を提供させていただくために、必要な知識と技術を身につけるための研修制度です。以前のホームヘルパー2級(訪問介護員2級)に相当します。
2013年4月から始まった新たな制度なので、それまでにホームヘルパー1・2級、介護職員基礎研修課程を修了していれば、介護職員初任者研修を修了した者として見なされます。
介護職員初任者研修の資格を持っていなくても介護施設で働くことは可能ですが、介護職員初任者研修は介護の業務に従事する上で必要な知識や技術、高齢者の方との接し方などを習得するための、いわば入門的な資格です。介護施設の求人に応募する際にも必要とされる事が多く、これから本格的に介護職として働くつもりであればぜひ取得していただきたい資格です。
介護職員初任者研修 資格取得に関して
資格取得にかかる期間は?最短でどれくらい?
介護職員初任者研修では、厚生労働省によって定められた基準に基づいて、各都道府県が指定する事業者(学校やスクールなど)が実施する130時間の研修を受講し修了する必要があります。研修科目は全部で10科目、時間数は合計130時間で以下の内容となっています。
研修科目 | 時間数 |
---|---|
1.職務の理解 | 6時間 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3.介護の基本 | 6時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6.老化の理解 | 6時間 |
7.認知症の理解 | 6時間 |
8.障害の理解 | 3時間 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10.振り返り | 4時間 |
合計 |
130時間 |
この130時間の中で講義と演習が行われ、修了時にはこれらとは別に1時間程度の筆記試験が行われます。なお、修了試験で知識や技術の習得が十分でないと判断された場合でも、補講などを受けることで最終的には合格できるようになっています。試験が不安だという方もいるかもしれませんが、それほど心配する必要はないと思います。
通信講座で資格は取れるの?
事業者によって講義・演習を含めて全て通学制で行われる場合や、一部通信制の講座もあります。ただし通信講座でも、カリキュラム130時間のうち、通信での学習(自宅学習)が認められているのは最大で合計40.5時間分(各科目ごとに上限あり)なので、残りについてはスクールや講習会場などに通って講座を受ける必要があります。
また平日働いている方のために、土日祝日や夜間に開講している所もありますが、地域や事業者によって内容は様々です。これから介護職員初任者研修の資格を取りたいと思っている方は、自分の住んでいる地域でどういった講座を受講できるのかを知るために、まずは近くのスクールなどから詳しい資料を取り寄せてみることから始めましょう。
なお、資格取得にかかる期間は、コースにもよりますが最短で1ヶ月、平均的には3〜4ヶ月程度です。その間に130時間の研修を受けて、介護に関する知識や技術を身につけていくことになります。
資格取得にかかる費用は?
介護職員初任者研修の資格取得にかかる費用は、どこで取得するかによって大きく異なります。総額5〜6万円程度で取得できるところもあれば、15万円程かかるところもあります。これは主に資格を取得した後のサポートの差や、受講する時期(キャンペーンの有無)などから、このような費用面での違いが出ているケースが多いようです。
また、修了後に関連施設へ就職すると受講料をキャッシュバックしてくれるケースや、紹介割引や学生割引など、各種割引制度を採用しているところもあります。まずは自分の住んでいる地域のスクールなどから資料を取り寄せて、比較検討されることをお勧めします。
介護職員初任者研修講座の資料請求を行いたいという方はこちら。
ホームヘルパー2級との違いは?
今までのホームヘルパー2級に該当するのが、介護職員初任者研修です。2013年4月に介護保険法施行規則が変更となり、このように移行されることになりました。注目すべき変更点を以下に挙げておきます。
実習の廃止 | ホームヘルパー2級の研修では、現場での実習が導入されていましたが、介護職員初任者研修では実習が廃止され、必要により実習が行われるようになりました。 |
---|---|
修了評価(テスト)の導入 | ホームヘルパー2級の研修では無かった、1時間程度の修了評価(テスト)が導入されました。この修了評価試験に合格することが必須となっています。 |
研修項目の追加 | 認知症の方への理解を深めるための研修項目が追加されました。 |
現場実習には参加した方がいいの?
一番大切な事は、介護職員初任者研修で身につけた知識や技術が、実際の現場で通用するのか、また、実際の現場ではどのような介護が行われているのか、という部分を学ぶ事です。たとえ数時間でも現場で働かせていただくことによって、介護士の方やご利用者様から多くの事を学び、自分に取り込むことが出来るのです。
上記のように、介護職員初任者研修では実習が廃止されてしまいましたが、実習に行くことなく、現場を知らない状態のままでは、資格を取得して以降、実際の現場と想像が全く異なっていたという事態になりかねません。そのような事にならない為にも、オプションとして用意されている現場実習には積極的に参加して頂きたいのです。
ご利用者様に心地よいサービスを提供出来る様に、また、自分自身の深い学びの為にも、現場実習に参加されることを経験者の立場としては強くお薦めします。
私の体験談〜介護職員初任者研修の資格取得を目指して。
あなたが介護職員初任者研修を取得しようと思った理由は何でしょうか?これから介護職員初任者研修の資格取得を目指している方向けに、私の場合なぜ資格を取得し、その後どういう風に就職したかについて、実際の体験談を書かせていただこうと思います。
私がこの資格を取得しようと思った理由
私が中学生の頃の話です。
大好きだった祖父が倒れて入院してから他界するまで、私はただ見ていることしか出来ませんでした。何も出来ない、何も分からない。そんな自分が情けなくて、悔しかったのです。
その時から、介護士になって大切な誰かの傍に寄り添いたいと感じるようになりました。介護士としての知識や技術があれば、祖父の時のように悔しい思いをすることなく誰かの役に立ちたい・・・そう思ったのが理由です。
どこで、どのようにして介護職員初任者研修を取得したのか
私が資格を取得した時は、まだ介護職員初任者研修ではなく、ホームヘルパー2級でした。福祉の大学へ進学し、在学中に”ニチイ”の講座にて、この資格を取得しました(講座の資料請求については後述します)。
数ヶ月間講座に通い、同じ受講生の方々と共に食事介助、排泄介助、入浴介助、ベッドメイキングなどなど、実際にお弁当を持ち寄って、アイマスクを使用し食事介助を行う研修なども行いました。先生はいつでも質問に答えてくださり、大変熱心に指導してくださった為、自分の中で介護への意識がどんどん高まり、とても楽しかったのを覚えています。
実習先での挫折体験
それでも、実際の現場へ実習に行かせて頂いた際には、理想とはかけ離れすぎた介護の現実にぶつかり、挫折しそうになりました。
どの介護士の方も常に忙しそうで、ご利用者様との会話なんて全くといっていいほど無かったのです。おまけに、「○○さんの排泄介助は嫌」などと、ご本人様の目の前で話をされていた事には、さすがに開いた口が塞がりませんでした。
実習レポートで、それを報告したこともありました。実習先の介護士の方に、直接異議を申し立てたこともありました。しかし、「実習生が生意気に何いってんのよ。何も知らないくせに」と、実習先の方に鼻で笑われてしまう始末でした。
このことが逆に、私の中でさらに介護士への夢を大きくしました。こんなひどい介護士の方が居なくなるくらいに、ご利用者様の気持ちを大切にする介護士になってやる!と、心に誓った出来事となりました。
私の体験談〜資格取得、そして就職へ。
介護職員初任者研修は基本中の基本
介護職員初任者研修という資格は、介護士として就職・アルバイトなどをしようと思った際の基本中の基本となる資格です。私の場合、資格取得後に自分の理想とする介護に一番近いと思われる会社、計14社に面接を行って頂きました。
その際に、基本的な条件として設けられていたわけではありませんが、ホームヘルパー2級(現・介護職員初任者研修)の資格は、介護業界の暗黙の了解でほぼ必須となっていました。
国家資格ではないにせよ、研修を受け、更にテストに合格しなければ介護職員初任者研修の取得は不可能です。履歴書にも書けて、全国どこでも通用するものですので、介護に関する職に就きたいと考えておられる方や、自宅で介護をされる方などは是非取得していただきたい資格です。
なお、就職・アルバイトに関する面接などでは、実習の経験がある方が自分をアピールできる上、経験を積んでおいた方が実践で困ることが減る為、実習も行われておくことを個人的には強くお薦めします。
介護福祉士へのステップアップ
実務者研修(450時間)を修了し、実務経験を3年積むことで、介護福祉士という国家資格を取得する試験を受けることが出来ます。介護福祉士は、介護のプロとして自分自身を高めることが出来る、とても素晴らしい国家資格です。
私の場合は、介護福祉士の資格取得は行っておりませんが、会社で資格取得をサポートしてくださるところもありますので、そのような会社で働く事によって、知識や技術を更に身につけられるといいと思います。
また、介護福祉士のさらに上の資格として認定介護福祉士というものもあります。介護福祉士よりも更に経験を積む必要がありますが、こちらは、言わば介護福祉士のリーダー格のようなもの。なので、直接介護士としてご利用者様と関わることに重点を置くのであれば、介護福祉士を目指すのがいいかと思います。
私の体験談〜実際の介護現場で学んだこと。
現場での介護の難しさ
実際に現場で介護をするとなると、研修で学んできたこととは大きく異なることがたくさんあります。やはり、研修は研修。実際の現場で働いてみないことには、知識・技術共に無いも同然です。
一番驚いたのは、小柄な女性介護士が、たった一人で軽々と、自分の何倍もの体重、体格のご利用者様をベッドから車椅子へ移乗介助を行っておられたことです。実際に、その介護士の方に教えて頂き、力を使わずに、腰を痛めることなく、さらにご利用者様に負担をかけることなく移乗介助を行うという介護技術のコツを身につけることが出来ました。
もちろん、全てが研修で習った時のように上手くいくわけではなく、体格、疾患、性格、特徴など、ご利用者様によって様々ですので、ご利用者様一人一人に合った介護のスタイルが必要になってきます。排泄介助にしても、当然研修で習った通りのご利用者様ばかりではありません。ご利用者様一人ずつに、それぞれ疾患があり、排泄介助の方法も様々なのです。
全てのご利用者様に同じ介護サービスを提供するのではなく、どのサービスを提供するにしても、ご利用者様一人一人に何通りものサービスが必要なのです。
認知症の方への理解の大切さ
認知症の方へのサービス提供に関して知ることは、とても重要な事と言えます。
接し方やこちらからのアプローチの仕方、また、認知症の症状や特徴などは、今後介護の現場に出られる際には必ずといっていいほど必要になります。認知症の方の特徴や症状を知らずに、サービスを提供しようとすると、ご利用者様の精神的・身体的負担はとても大きなものになってしまいます。
この事も、研修で学んだ事だけでは上手くいくものではありません。学んだ事と併せて、ご利用者様に合った声掛けやサービス提供が必要となります。
(例)ご利用者様が歯磨き粉で髪を洗われていた
このような場合、「何してるんですか!」や「それは磨き粉ですよ!」など、認知症の症状や特徴を知らない場合は、そのような声掛けをしてしまうかもしれません。しかし、このような声掛けでは、ご利用者様が傷つかれ、怒りや悲しみの感情をもたれてしまうだけです。
このような場合は、「○○さん、こちらのシャンプーの方が綺麗に洗えますよ」や「○○さんには、こちらのシャンプーの香りの方がお似合いです」などの声掛けを行うべきなのです。
介護士からすれば明らかに間違っている事でも、認知症の方からすれば、歯磨き粉がシャンプーであることが”紛れも無い事実”なのです。
ご利用者様の行動を否定するのではなく、ご利用者様にとっての事実を受け入れて、声掛けやサービスの提供を行うことが大切です。
小さな変化に気づくことの大切さ
どんなに忙しくても、ご利用者様との会話は頻繁に行うことが大切です。というよりも、ご利用者様に寄り添えるような介護士になりたいと願い、職に就いた方ならば忙しい中でも毎日の頻繁なコミュニケーションは欠かさないのではないかと思います。
ご利用者様の少しの変化に気づけたとき、介護士として一歩成長できたと思うのです。
こちらが気にかけていさえすれば、大きな事故やミスなどに繋がることは確実に避けることが出来、ご利用者様にとっても安心できる環境になります。
もちろん、口でコミュニケーションというのは簡単ですが、様々なご利用者様がおられる為、実際にはとても難しいことだと思います。私自身、怒られてしまったり、悲しませてしまったり、自分の声掛けひとつでご利用者様の気分を害してしまったという経験は何度もありました。
「上手くコミュニケーションが取れない・・・」と嘆く前に、介護士の先輩や同僚に相談してみたり、研修で仲良くなった方に相談してみたり、自分だけで悩むのではなく、周りの方の方法を真似してみるのも、初めのうちは大切だと思います。
介護の仕事に携わる者として
あくまでも私個人の考え方になりますが、介護という職において、「高齢者」という捉え方をしてしまう事は絶対にあってはならないと考えています。「高齢者」ではなく、「一人の大人の男性・女性」として関わるのが当然だと思っています。
ご利用者様を尊重し、尊敬し、理解をもってサービスの提供を行う事が大切です。「おばあちゃん」などと呼ぶような事もないよう、お名前でお呼びする事が、サービスを提供する側としての礼儀であり、ご利用者様への敬意であると思います。
ご利用者様が今まで歩んで来られた人生を、同じように大切に思えるような、そんな介護者として、多くの方がこの資格を取得し、現場に出て行かれることを願っています。
介護職員初任者研修の資格取得に興味がある方へ
介護のお仕事はやりがいを感じることが多く、ご利用者様との関わりが楽しいので、この資格に興味をお持ちの方には是非一歩足を踏み出していただきたいと思います。
これから資格取得を考えておられるのであれば、まず最初のステップとして、介護職員初任者研修のスクールや講座を比較検討されることをお勧めします。
各スクールや講座によって費用や資格取得までに要する期間なども異なりますし、時期によって受講料割引などのお得なキャンペーンが行われていることなどもありますので、まずは何箇所かの資料を取り寄せて、ご自身の希望や条件に合うものを探してみてください。
おすすめの一括資料請求サイト
その際、便利なのが複数のスクールや講座資料をまとめて請求できるネットの資料請求サイトです。使い方は簡単で、自分の住んでいる地域を選んで、気になるスクールや講座を選択して必要事項を記入するだけ。各社資料を一括で取り寄せることができるのでおすすめです。
以下、私がお薦めできる資料請求サイトを簡単な特徴とともに紹介しておきます。
![]() BrushUP学び |
全国の通学・通信講座やスクール情報を多数掲載している資料請求サイト。サイトもとてもわかりやすく、地域毎に受講可能なスクール・講座、受講期間、費用、特徴などが表になって一覧できるのが便利。
掲載されているスクール・講座も大手運営が多く安心ですし、申し込みもカンタンなので最初の資料請求には一番おすすめです。
|
---|---|
シカトル | こちらの資料請求サイトでも地域別に講座やスクールの資料請求を一括で行うことができます。BrushUP学びでは掲載されていない講座やスクールの資料請求ができる場合もありますので、できるだけ多くの情報を集めて比較検討したい方はこちらのサイトも併せて利用してみても良いと思います。 |
ケア資格ナビ | こちらの資料請求サイトでは、介護職員初任者研修の資格取得方法やステップアップなどについてもわかりやすく説明されているのが特徴。また、資料請求ができる各スクールの特徴なども簡単にまとめられていますので、じっくりと比較検討したい方にはこちらも良いと思います。 |
資格を取得してからの就職先探しは、思ったよりも大変!
介護職員初任者研修の資格を取得したらそこで終わり、というわけではありませんよね。
その資格を活かすための仕事・職場を求めて就職先を探さなくてはなりません。
そして、就職先を探すためには、まずは自分が働きたいと思う条件や企業、施設の方針などをチェックしなくてはなりません。介護業界だけでも、膨大な数の企業が存在しているのですが、それらの中から自分が働きたいと思うところを探すのです。
資格取得後、就職までのおおまかな流れは?
介護職員初任者研修の資格を取得してから、就職までのおおまかな流れとしてはこのようなものとなります。
- 自分が働きたい条件や理想の介護についてまとめる
- 企業説明会に出向く/施設の見学に行く
- 希望する企業や施設について調べ、まとめる
- 書類選考に応募・通過(一次・二次など)
- 面接を通過(一次・二次・最終など)
- 合否の電話or通知が届く
書類選考や面接などに到達するまでに、自分で理想の企業や施設を探さなくてはならないのですが、ここで躓く方も多くおられます。
というのも、介護業界のことが右も左も分からない状態で、「こんなもんなのかな?」と勤務時間や夜勤の形態、給料などをチェックして応募することになるためです。
- 大体どのくらいの給料が介護業界の平均なのか分からない
- 夜勤の時間は長すぎないのかどうか分からない
- 夜勤に看護師がいないのは普通なのかも分からない
- 介護施設の種類がたくさんある中でどんな違いがあるのか分からない
いくら企業や施設をチェックしようとしても、介護業界が初めてという方にとっては、そのような基準が分からないので選ぶのもとても難しいのです。
ネットで調べようにも、「介護は給料が安い」「仕事が辛い」などのマイナスなことしか出てこないため、実際のところはなかなかわかりません。中にはこれらの基準が分からないことで、ブラック気味の企業や施設に就職してしまう方もおられます。
自分で職場を探すというのは、介護業界が初めての方にとっては難しく大変なものなのです。
介護業界専門の派遣求人・転職支援サービスがおすすめ
このサイトをご覧になっている方々の多くは、これから介護職員初任者研修を取得し、介護職に就きたいと考えておられる方だと思います。
そして、そのような方の場合、「まだまだこれから資格を取得するところなのに、派遣や転職サービスなんて早すぎる・・・」と思う方もおられるかもしれません。
ですが、実際に資格を取得してから希望に合った条件の求人を探し周り、応募して面接を受けるとなると、せっかく頑張ってスムーズに資格を取得できても、場合によってはそこからかなりの時間がかかってしまうこともあります。
先程も書きましたが、右も左も分からないという状態で、希望の条件の職場を探すというのはとても難しいのが実情です。
そんな時には、介護業界専門の求人派遣と転職サービスが役立ちます。
介護業界専門の派遣求人と転職サービスとは?
介護業界専門の派遣求人と転職サービスとは、一体どのようなものなのでしょうか?
具体的には、以下のようなことを希望している方に役立つサービスのことを指します。
- 好条件の求人を探したい
- 資格取得前に、無資格でも応募可能な求人を探したい
- アドバイザーに、就職についての条件を提示して、探してもらいたい
- 非公開にされている求人を覗いてみたい
- 給料や勤務時間だけではなく、職場の雰囲気や人間関係なども知りたい
- 無料で求人の紹介を受けたり探したりしたい
- 介護業界に詳しい方に一緒に探してほしい
介護の派遣求人と転職サービスを利用すれば、このような希望を叶えることができますので、とても便利です。
ちなみに、このようなサイトでは一般的な求人サイトには掲載されていない求人情報=「非公開求人」というものがあります。非公開求人は、好条件であったり人気の条件・求人であることから一般には公開されず、サイトに登録している方で希望した方のみに公開されるというものです。
サイトに登録し、アドバイザーの方に代わりに探してもらうことで、自分で探していても見つからないような好条件の求人を紹介してもらうことができるようになります。
介護業界に詳しいアドバイザーに探してもらえる
介護業界に詳しい専門のアドバイザーがついてくれるので、介護業界のことが分からない状態でも、しっかりとサポートしてもらうことができます。例えば、給料の相場から施設の種類、夜勤の形態や人数なども教えてもらうことができますので、自分で探すよりもずっと良い職場を見つけることができるのです。
また、求人を探す際、たくさんの条件をつけてしまってはなかなか合う職場が見つからないことは分かっていても、どうしても譲れない条件などはありますよね?
人それぞれ、譲れない条件や希望する就業形態などは異なります。自分でこだわりの条件に合った職場を見つけるということも可能ですが、とても時間がかかり大変ですよね。
ですが、このような派遣求人・転職サービスに登録することで、介護業界に特化している経験豊富なアドバイザーが、希望に合った求人を紹介してくれるのです。もちろん、適当にとりあえず希望だけ聞いてざっと紹介されるのではなく、細かくヒアリングを行い、しっかり紹介してもらうことができます。
自分で探すのが難しいと感じている方にとっては、とても有り難いサービスですよ。
介護業界初心者の方こそ、利用すべし!
今から介護職員初任者研修の資格を取得して、介護業界に入ろうとされている方こそ、このような求人・転職サービスを利用すべきとも言えます。
介護業界のことが全く分からない状態で、自分で求人を探し回るのは辛いこともあるかもしれません。そんな時にサイトを利用し、業界に詳しいアドバイザーによるお仕事の紹介を受けることができるだけでも、心強いですよね。
資格を取得していなくても登録することができますので、敷居が高いと感じる必要もありません。また、これらのサービスが全て無料となっていますので、気軽に利用することができます。
希望に合った求人を見つけるためにも、介護業界初心者さんこそ、このようなサービスを利用することをオススメします。
最後に、これから介護職員初任研修を取得するあなたへ。
たくさん書いてしまいましたが、私が言いたいことは一つです。
これから介護職員初任者研修の資格を取得される方には、ご利用者様の気持ちになって、ご利用者様の”事実”を受け入れ、ご利用者様に寄り添うような、そんな介護士になっていただきたいです。
ご自宅で介護される方も、施設などで介護士として働かれる方も、介護職員初任者研修の資格を取得されることで、知識・技術共に身につけることができます。また、事前に実際の現場で実習をさせてもらうことによって、さらに介護の楽しさややりがいを感じる事に繋がると思います。
夜勤などがある場合は身体的に辛いですが、ご利用者様の笑顔で全て吹き飛びます^^
これから介護職員初任者研修の資格取得を目指している方、そしてご利用者様の間に、たくさんの笑顔が溢れることを願っています。
- (2019/01/23)介護職員初任者研修の修了試験とは?【試験問題が気になる方へ】を更新しました
- (2019/01/23)介護職員初任者研修はハローワークでも取得できる?を更新しました
- (2019/01/23)介護職員初任者研修の資格は通信講座で取得できる?を更新しました
- (2019/01/23)介護士に向いている人の特徴とは?【適性】を更新しました
- (2019/01/23)初任者研修と実務者研修の違いって?を更新しました